セブンイレブンのネットプリントがあればプリンタいらず
2016/11/25
家庭用プリンターは、今やどこの家にもあるようなイメージです。(個人の主観です)
我が家もプリンターで、書類の印刷から写真、ハガキ、シールなどいろいろ印刷しておりました。
しかしいかんせん、インクジェットプリンタ。
インクの購入は毎回億劫になるものです。
使わないと詰まったりするし、適度に使っていても半年以内で買い替え。
買い替えるにもまとめてだと高く感じたり。
安いサードパーティのインクに変えたら、詰まって本体修理になったこともありました。
一時期は都度不足する色だけを買っていたのですが
値段以上に面倒だったりするんですね、これがまた。
記事投稿時点でのうちの用途は、年賀はがきとスタンプ台紙(子供たちがお手伝いするごとにハンコをためるシステム)、たまに写真くらいです。
そこで、数か月前にインク切れのタイミングで、ネットプリントに手を出してみました。
(我が家はすぐ近くにセブンイレブンがあるので)
今回は、ネットプリントをしばらく使ってみた感想です。
セブンイレブンのネットプリントとは
まずはこちらのサイトでユーザー登録してからになります。
要は、パソコンやスマホから印刷指定したファイルを、セブンイレブンのプリンター(複合機)で印刷できる、というものです。
サイトには富士ゼロックスのロゴもあるので、運営は富士ゼロックスなのでしょうかね。
近所のセブンイレブンで可能か、上記サイトから店舗検索しておくといいですね。
大体の店舗ならできそうではありますが。
一般的なフロー
大まかに、以下のようになります。
- Webまたはスマホアプリなどからファイルを登録
- セブンイレブンへ行く
- 複合機のパネルからネットプリントを選択し、ファイルごとの暗証番号を入力
- お金を入れて(nanacoでも可)、印刷
- 印刷物ゲット!
思ったより汎用性はある
まずはファイル登録ですが、PCであればWebからなので、ファイル参照やドラッグなどで登録が可能です。
スマホの場合はファイル選択のみですね。
サイズや暗証番号、印刷有効期限など設定もできます。
サイズなどについては現地で印刷時にも変更ができるので、とりあえずの設定でもいいと思います。
ファイルはPDFや画像ファイル、Officeドキュメントなどにも対応しています。
実体験としてExcelを印刷するときに、全シート印刷したかったのですが、アクティブなシートのみが印刷対象だったので、PDFに変換してから印刷しました。
自分の思ったものが印刷できるかは確認しながらやりましょう。
プリント時にパネル上でプレビュー機能もあるので、お金が無駄にならないように気をつけて・・!
上記はWebのメニューですが、用紙によってメニューがあるので分かりやすく利用できます。
フォト用紙プリントの場合は、普通紙と排出口が違ったりするので注意です。
ハガキの場合は持ち込みとなるようですが、インクジェット紙、写真用光沢紙は不可との点にも注意です。
ファイルを登録すると、一覧で確認ができます。
上記は写真を登録したもので、用紙サイズがL版になっていますね。
予約番号は設定で数字のみ、英数字の選択も可能です。印刷が多くて面倒な場合は数字だけにするほうが手軽という場合もあるかもしれません。
セキュリティ面では英数字の方がよさそうですが。
物理的な距離がキモ
使い勝手はかなりいいので、あとはセブンイレブンまでの距離次第です。
我が家はかなり近いところにセブンイレブンがあるので、印刷したものを取りに行くだけでも気兼ねなく行けてしまうため、このスタイルで落ち着いてしまいました。
通勤・通学途中に店舗があればそれでも便利そうですね。
また、仕事で出歩く方は、仕事の急な書類印刷などもできるので、重宝しそうです。
※企業コンプライアンスが騒がれる中で、どこまでデータを自由に持ち出せるかは難しいかもしれませんが。
ちなみに記事投稿時点での価格は以下の通り
自家用車の維持より、必要な時にタクシーに乗る方が年間費用の安いようなケースがあります。
我が家のスタイルで言えば、プリンタの維持を考えると、必要な際にネットプリントを利用する方がリーズナブルになりました。