ワイモバイル Android one X2 にMNP!
2018/03/15
久々に乗り換えました。
使っていたZenfone2がタッチパネル誤作動を起こすようになって、一時的な改善はしたものの再発を起こしたり、と限界を感じたので、ついでにMNPしました。
新たにワイモバイル加入となったので、実機とキャリア含めてのレビューです。
ハードはいいから、キャリアの話だけ、と言う方は下のほうにジャンプしちゃってください。
Android one X2 - 前機種(Zenfone2)との比較
私が気にしていたスペックの部分だけをまとめていた表です。
その他詳細はワイモバイルのHPか、HTCのHPで・・!
一応少しだけ触れると、このほかに
- 防水・防塵
- おサイフケータイ
- USB type C
なども、機種変更で新たな機能となりました。
ちなみに、X2を選んだのは
- HTCのデザインや独自機能が気になる
- 防水機能が欲しい
- 指紋認証機能が欲しい
- Snapdragon630以上は欲しい…
- メモリ(RAM)は多いほうがいい
- アウトカメラはそれなりの性能が欲しい
などの理由からです。
Android one X2 - 外観
5.5インチから5.2インチに変更したので、キモチ小さくなりましたが、私の手にはこのくらいのほうが片手操作はしやすそうです。
超映りこんでますが、サファイアブルーを選びました。
暗めの青なので、落ち着いた感じです。
テッカテカで、指紋はつきやすいです。
後ほど透明なソフトカバーをつけました。

右側から撮影
本体右側面にボリュームと電源ボタン。
ハードスイッチはこれだけです。

下から撮影
下部にUSB-Cのコネクタが、向かって右端についてます。
あまり他の製品にない位置なので、特徴的ですね。こういうの好きです。

上から撮影
上部にはsim/microSDスロットがあります。
全体的に丸みを帯びた、今風なデザインです。
結構軽い(142g)ので、ポロっと落としそうで注意してます。
エッジセンス
上位機種のU11などにも搭載されているHTC独自機能のエッジセンス。
本体の両サイドを握るように力を入れると、割り当てた機能を実行することが出来ます。
短押し・長押しそれぞれに割り当てられるので、私は
短押し:カメラ起動
長押し:スクリーンショット
と設定しています。
握りの強さも設定で変更可能なので、ちょっと弱めにしています。
誤作動の不安もありましたが、以外にしっかり握らないと機能しないので、頻繁に誤動作になることはないです。
スリープ状態からも行なえるので、たまにスリープからいきなりカメラ起動になることはありますがっ
ハイレゾイヤホン
X2にイヤホンジャックは無く、USB接続のイヤホンが付属しています。
HTC Uソニックとかいう技術で、「あなたの耳の聴こえ方を解析して、最適な音を調整する」とうたっています。
設定画面で調整が可能です。
また、アクティブ・ノイズキャンセレーション機能搭載で、雑音も軽減します。
イヤホン自体も装着しやすく、耳にフィットするものだったので、持っていたBluetoothイヤホンよりコッチのほうがいいかも…となりました。
ハイレゾの音源も持ってないし、違いの分かる耳でもございませんが、「あ、ちょっといいよ、これ」となることは確かでした。
嫌味のない程度に低音が効いて、耳にもフィットしてノイズ低減と、使い心地は良いです。
バッテリの持ち具合
本機は2600mAhと、ちょっと他に比べて少なめのバッテリ容量なので、レビューなどでもよく話題に上がっていました。
実際使ってみたところ、特に気にはならなかった、と言うのが感想です。
ココで言う「気にならない」は、「1日使うのに余裕を持って使える」という意味です。
私の使用環境は、だいたいAM6:00~PM22:00の16時間使用です。
そのうち
- 往復3時間の通勤でWeb閲覧、ゲームなど
- 帰宅後に1~2時間、Web閲覧、ゲームなど
なので、ヘビーな使い方では無いほうだと思いますが。
参考までに、とある一日の減り具合を貼っておきます。
朝から使って、寝る前(充電前)の状態です。
減りも早くないし、充電時間も短く、特に不満は無いですね。
カメラ
イン・アウト共に1600万画素という、数字的には申し分ないスペックです。
セルフィーとかあまりしないから、インカメラは割とどうでもいいですが!
前述のエッジセンスでシャッターに設定もできるので、カメラに特化させた設定で更に便利に使うことが出来ます。
ワイモバイルでの速度
セカンドキャリアということで、他のMVNOと比較したいのはやはり、平日の昼と夕方。
どちらも職場(西東京市)付近にいるので、そこで計測してみました。
前キャリア時の機種は、もちろんZenfone2です。
平日の昼間(12時半頃)下り速度
前キャリア時 0.6Mbps
ワイモバイル 22Mbps
平日の夕方(18時頃)下り速度
前キャリア時 2.0Mbps
ワイモバイル 77Mbps
セカンドキャリアの強さを見せ付けられた感。
いつも遅さを感じていたシーンでのWeb閲覧が、体感でもスムーズになったと感じられる速度でした。
やっぱり速いは正義だよね…
ワイモバイルでの契約について
オンラインなら別ですが、店舗では契約時に2つのオプションは強制でした。
- エンジョイパック
- 故障安心パックプラス
エンジョイパックは、500円クーポンがもらえるので、500円+Tポイントで買えるアクセサリ(今回はスマホのソフトケース)を買って、早々に当月解約しました。
故障安心パックプラスは、本体故障時の保証サービスなので、ちょっと迷っています。
月額690円なので、積もり積もれば安くは無い。。
故障安心パックプラスのバッテリ交換サービス
故障安心パックプラスには、バッテリ交換サービスが含まれています。
正確には、「電池パック無料サービスまたは内蔵型バッテリー交換修理割引サービス」です。
1年以上同一機種を使い続け、故障安心パックプラスに加入し続けていることが条件です。
"電池パック無料サービス"はその名の通り電池パックをもらえるのですが、本機(X2)のような昨今のスマホは電池パックの取り外しがユーザーは出来ないので、"内蔵型バッテリー交換修理割引サービス"が適用となります。
"内蔵型バッテリー交換修理割引サービス"はバッテリー交換の修理代金を一律3,000円割引するサービスです。
対応はワイモバイル店舗のみのようで、そもそも一律3,000円割引と言っても、元の修理代金がいくらになるか不明なので、サポートに問い合わせてみたのですが
なお、修理代金につきましては、
ご案内となります為、
修理代金のお見積りは無料で承っておりますので、
ご確認をいただきます様お願い申し上げます。
とのことでした。
1年以上経って、ヘタッてきたら、持ち込むのも手でしょうが
月額690円を1年以上続けるかどうかは要検討です(本体保証も含まれるとはいえ)。
おまけ
こんな冊子くれました。
基本操作は網羅していました。
初めてAndroid使う方とかには便利そうですね。